Dftf ver2.0

某家庭科教員の個人記録。

日経新聞 記事リスト 23-07

←6月8月→

 

0701

0701

0702

0702

0703

0703

0703

0704

0705

0705

0705

0705

0705

0705

0705

0705

0706

0706

0706

0706

0707

0707

0707

0708

0708

0708

0708

0708

0710

0710

0711

0711

0713

0713

0713

0713

0713

0714

0714

0714

0714

0715

0715

0717

0717

0717

0717

0717

0718

0718

0718

0718

0718

0719

0719

0719

0719

0720

0720

0720

0720

0720

0721

0721

0721

0721

0721

0721

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0722

0724

0724

0724

0724

0724

0724

0724

0725

0725

0725

0725

0725

0725

0726

0726

0726

0726

0726

0727

0727

0727

0727

0727

0728

0729

0729

0731

0731

0731

 

0701_出生率「西高東低」が鮮明 05年比、27都府県で上昇
0701_日本産の食品輸入、大半が規制撤廃 EU方針
0702_「ゲーム障害」治療体制道半ば 国内に90施設
0702_<サイエンスNextViews> 生成AIに揺れる学校 「批判的思考」育む教育を
0703_「1人前」再定義して提案
0703_Lサイズはいらない 「少食高齢化」で縮む胃袋
0703_社会保障 改革の論点(1)受益と負担、意識乏しく
0704_社会保障 改革の論点(2)膨らむ給付費、140兆円時代
0705_(社説)学校での著作権教育の充実を
0705_教育現場、模索始まる
0705_個別避難計画、25%未着手
0705_災害時の高齢者逃げ遅れ、遠くの親族とアプリで防ぐ
0705_社会保障 改革の論点(3) 目を背けた最悪の事態
0705_授業で生成AI、活用一歩 文科省指針「限定利用から」
0705_米人権団体「ハーバード大は白人優遇」
0705_米大学の人種優遇「違憲最高裁判断、企業に余波
0706_ごみ分別せずプラ再生 荏原、高温処理で新技術
0706_共通テスト出願電子化
0706_人生の意味 考えは多様
0706_生涯子供を持たない人 急増
0707_遺伝子組み換え教訓に
0707_社会保障 改革の論点(4)育休、欧州は「取らなきゃ損」
0707_食の危機、野生イネで挑む
0708_(短評)『たまたま生まれてフィメール』小川たまか著
0708_〈子どもが消える〉オンライン活用、柔軟に
0708_メタボ率低い新潟・岐阜 減塩食誘う、ITで運動促進
0708_言語の本質 今井むつみ、秋田喜美著
0708_性差別の損失 リンダ・スコット著
0710_「モノなしマルチ商法」注意 実体がない仮想通貨など
0710_障害者法定雇用率引き上げへ
0711_国際バカロレア教育の価値、生涯学ぶ力を生徒に
0711_性的少数者のトイレ制限、最高裁きょう初判断
0713_マンション住民の認知症 対応は
0713_学校教員にIT・国際人材 四年制大学の養成課程見直し
0713_規格不適合の自転車用ヘルメット流通
0713_後見人申し立て 働きかけも
0713_高層ビル容積率、地域独自に緩和
0714_<記者の目>教育の再生 国力に響く
0714_学校図書購入費、計画の6割弱 21年度
0714_教員残業代 半世紀越し増額
0714_聴覚障害者の災害ボランティア、同じ立場で「力になれる」
0715_アスパルテームの発がん性可能性「根拠は限定的」
0715_無意識のバイアスを克服する ジェシカ・ノーデル著
0717_「公共」を実験で考える(1) 社会的ジレンマが生じる理由
0717_「弱い」消費者 法届かず
0717_EU、柔軟規制で先行
0717_市川房枝を泣かせるな
0717_私の住まい 変わるかたち1 「家族とは」考える空間
0718_「公共」を実験で考える(2) 協力維持には対策が必要
0718_教員の長時間労働「是正待ったなし」
0718_私の住まい 変わるかたち2 定住にはこだわらない
0718_障害者に働き方の選択肢を
0718_米国で人種考慮「違憲」の衝撃 大学の姿勢 正面から否定
0719_「公共」を実験で考える(3) コミュニケーションの重要性
0719_私の住まい 変わるかたち3 「買う」から「作る」へ
0719_耳のバリアフリー広がる
0719_聴覚障害ある親の子ども、負担の実態初調査
0720_「公共」を実験で考える(4) 個人間制裁の効果は限定的
0720_AIの報道利用、日経はこう考えます
0720_学童保育 保護者負担に差
0720_私の住まい 変わるかたち4 最期まで好きな場所で
0720_需要大きく 待機児童なお
0721_〈記者の目〉いつまでも「努力目標」では
0721_「公共」を実験で考える(5) 罰則制度には工夫が必要
0721_クオータ制も一考を
0721_ジェンダー指数、挽回は
0721_米判決が促す大学改革
0721_裸足になって
0722_「ものづくり」のジェンダー格差 山崎明子著
0722_「男性も真珠」光る個性 化粧品やネイルも人気
0722_M字カーブ 女性の有業率、30代で低下
0722_カウンセリング不可欠
0722_ジェンダーレス商品続々も… 企業のお仕着せ響かず
0722_シニアの有業率も上昇
0722_家事育児、分担なお偏り
0722_作文、生成AI丸写し「ダメ」
0722_持続可能な発展の話 宮永健太郎
0722_女性就業、25~39歳で8割超す
0722_新出生前検査、認証施設が急増
0724_(社説)認知症と共に生きる社会づくりを急げ
0724_〈多様性 私の視点〉教育のジェンダー・ギャップ 大丈夫?
0724_「公共」を実験で考える(6) 理にかなった選択の難しさ
0724_我が社の育休「くるみん」以上
0724_偽の「エコ」に厳しい目
0724_政府目標はより高く
0724_土葬の別れ、今も息づく
0725_「公共」を実験で考える(7) 複数ジレンマと協力の関係
0725_マンション修繕、住民の不利益防止
0725_外国人の訪問介護、拡大へ
0725_子どもの放課後の居場所 選べる場、自己肯定感増す
0725_男性地下アイドル「推し活」過熱、潜むリスク
0725_中高英語に対話型AI
0726_「公共」を実験で考える(8) 状況を見極め改善を探る
0726_「死角」減らし事故予防
0726_子どもの相対的貧困をなくせ
0726_男性育休取得率、公表企業拡大へ
0726_保育時のヒヤリ・ハット、初の事例集
0727_(社説)人口の急減しのぐ地域社会の確立急げ
0727_「読書バリアフリー」活動も
0727_育休の代替要員確保に助成 男性取得率の公表義務拡大
0727_男性の性被害、相談窓口
0727_文字の形・色… 誰にも見やすく
0728_〈少子化と向き合う 気になる数字〉未婚者「結婚後子ども持つべき」減
0729_ヒゲの文化史 クリストファー・オールドストーン=ムーア著
0729_フィッティングルーム 小野瀬慶子氏
0731_(335)大学教育の公平性
0731_産後パパ育休、知られてない?
0731_妊娠前の不安払拭も