Dftf ver2.0

某家庭科教員の個人記録。

日経新聞 記事リスト 22-10

←9月11月→

 

10月 1日

1日

3日

3日

4日

4日

4日

5日

6日

8日

8日

8日

8日

8日

9日

9日

10日

10日

12日

12日

13日

13日

14日

14日

14日

14日

15日

15日

15日

16日

17日

17日

18日

20日

20日

20日

20日

21日

22日

22日

22日

22日

23日

23日

24日

24日

24日

25日

25日

25日

26日

27日

27日

28日

30日

31日

 

1001_「美味しい」とは何か 源河亨著
1001_校庭に芝生の温かみを 京都のNPOが20周年
1003_〈サイバーカオス 経済安保の死角〉「サイバー防衛、議論したことない」
1003_サイバーカオス 経済安保の死角(上)国内インフラ877カ所に穴
1004_食料危機の解決に道
1004_特異な才能の子どう指導 既存の学習の場、充実を
1004_培養肉、本物にうまさ肉薄
1005_日本ハム、「培養肉」を食品成分で製造
1006_消費者被害、若者どう守る 成人年齢引き下げ半年
1008_サイレント・アース デイヴ・グールソン著
1008_企業も相次ぎ支援制度
1008_国交省が安全指針 点検ポイントを例示
1008_不妊治療の通院負担軽く アプリで予約/遠隔で説明
1008_老いる公園遊具、修繕遅れ 半数が設置20年以上
1009_国交省、ごみ軽量化を検討
1009_増えるおむつ、どう処分 高齢化で需要拡大
1010_「産後パパ育休」開始 短くとも大きな効果
1010_大卒女性、子ども数増 昨年45~49歳調査
1012_国公立大の募集人員、総合・推薦型が最多の22%
1012_藤原辰史 非進学校こそ日本の根幹
1013_産後パパ育休 どう活用
1013_認知症の視点生かして
1014_カード取得、誘導から「義務」に転換
1014_マイナ保険証24年秋移行、医療DXの基盤に
1014_食料インフレ、再燃の兆し 米輸送船の運賃最高値
1014_東工・医科歯科、1大学に 24年度中に統合、名称検討
1015_化粧品、ノージェンダー
1015_全国の2割、ごみ経費減らす 住民1人あたりの11年度比
1015_日本アムウェイ取引停止
1016_高所得の75歳以上、保険料上げ 厚労省検討
1017_妊活の開始年齢に関心
1017_妊娠・出産の知識 若いうちから
1018_読み聞かせ 「対話」で思考磨く
1020_リカレント教育の課題 国主導、学校教育と代替的に
1020_教員採用試験、4月前倒し案
1020_児童相談所 夫婦げんかも対応
1020_北欧型の「保護から予防」へ
1021_介護・保育・障害者施設、一体運営可能に
1022_絵本の魅力 専門店で味わう
1022_車椅子介助、段差も軽々
1022_人口減、岐路の地域交通
1022_大人と子ども、対等な関係
1023_テレワーク、女性に+8時間
1023_女性の就業時間 男性より月40時間短く
1024_工業高、生き残りへ進化
1024_子どもデータ、保護規制に差
1024_眠れない日本、生産性低く
1025_高齢歩行者事故、後絶たず
1025_国立大統合は07年以来
1025_東工大・医科歯科大の統合 医工融合、「志」の共有カギ
1026_生理の話 タブーじゃない
1027_シーフードも培養の時代へ
1027_パリ協定「45%減」達成遠く 30年排出量10.6%増
1028_公園もバリアフリーに 都内「みんなで遊べる場」に力
1030_理研など、1000種超のクモ糸データ化
1031_男性育休推進 管理職の葛藤