Dftf ver2.0

某家庭科教員の個人記録。

それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける! 広瀬浩二郎

 

一言:世の中の大転換で、健常者はてんやわんやしているけれど、見常者の著者は、あまり動じていない様子。知り合いのロービジョンの方も「ウイルスが見えないという点では、私もみんなも一緒である」と言っていた。見えないことをなんらハンデと思わないのはさすが。

続きを読む

障害者とともに働く 藤井克徳、星川安之

 

障害者とともに働く (岩波ジュニア新書)

障害者とともに働く (岩波ジュニア新書)

 

 

一言:政治家が「生産性発言」が一時期話題になったし、実際お金はないよりある方がいいのだけど、「働く」ということについて、今一度問い直される。

実際に障害者雇用をしている企業をそのまま真似ることはできなくても、事例から見えてくることはあるかもしれない。

女であるだけで ソル・ケー・モオ

 

 

女であるだけで (新しいマヤの文学)

女であるだけで (新しいマヤの文学)

 

 一言:フェミニズム文学というところから興味をひき、読んでみた。

男女の格差がまだ残っている場面や状況は様々あるが、それが宗教的伝統間から来るという点や、地域的な事情なども絡んでくるということがみえる。
あとがきの、「先住民の告発文学」であるというワードがとても響いた。

 

マヤ民族の人たちの文学、文字記録があり、それを残していくということの意義も感じられる。物語は読みやすく、スッと入ってくるが、背景にいろいろなものが見えてくる。

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった 岸田奈美

 

一言:「100文字で済むことを2000文字で書いてしまう」というキャッチコピーのまんま。とにかく行動力がすごい。そして登場人物もみんなエネルギッシュ。

岸田さんと同大学卒の知り合いがいるがけど、その人もコミュニケーションお化け。そういう人が集まる大学なのかもしれない。

ゆうこさんのルーペ 多屋光孫

 

ゆうこさんのルーペ

ゆうこさんのルーペ

  • 発売日: 2020/12/04
  • メディア: 大型本
 

 読んだ本、というよりはご紹介。

例年ゲスト講師として来ていただいている、はがさんの体験談をもとに絵本に構成したもの。子どもの疑問をきっかけに、ストーリーが展開していく様がとてもよい。

絵本の少年の言葉は、実際に会った少年と全く一緒というところも、またよい部分。

 

続きを読む

日経新聞 記事見出し 20-11

2020/11/4 遠隔授業の規制緩和検討
2020/11/4 予期せぬ妊娠 生活支援
2020/11/5 少人数学級論争に波紋
2020/11/7 せき・発熱 条件付き受験可
2020/11/7 遠隔授業の教員、教室は同席必要 文科相認識示す

続きを読む

日経新聞 記事見出し 20-10

2020/10/2 男性育休、企業に推奨義務
2020/10/3 『マッキンゼーが読み解く食と農の未来』アンドレ・アンドニアンほか著
2020/10/5 住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳
2020/10/5 【ドキュメント日本】eスポ部、健康両立なるか
2020/10/7 介護する子「ヤングケアラー」、教育現場で調査

続きを読む