Dftf ver2.0

某家庭科教員の個人記録。

日経新聞 記事見出し 21-02

-022021/2/1 コロナ対策に空間科学の知見を
2021/2/1 あるべきセーフティーネット(中) 困窮時対応の改善、平時から
2021/2/1 植物肉、表示めぐり摩擦
2021/2/1 「培養肉」普及へルール模索 シンガポール、世界初の承認
2021/2/1 脱炭素の救世主に

 
2021/2/1 見えづらい生理の貧困 商品購入、負担を減らそう
2021/2/1 オンライン学習の効果は?
2021/2/1 夫婦別姓論議 立ち往生
2021/2/2 あるべきセーフティーネット(下) 非正規への対策是正、道半ば
2021/2/2 再生プラ、伸びない内需
2021/2/2 「心のバリアフリー」公共交通に必要、96% 政府調査
2021/2/2 自然エネ100%大学をめざそう
2021/2/3 巣ごもり育児 親のうつ防ぐ
2021/2/3 35人学級法案 閣議決定
2021/2/3 小学校教員の倍率2.7倍、過去最低 19年度試験
2021/2/3 「交通空白地」見極めて解消を
2021/2/3 親の孤立回避、NZは国主導
2021/2/4 命をつなぐフードバンク
2021/2/5 識者の見方
2021/2/5 森氏発言、女性活躍の潮流に逆行
2021/2/5 共に食べる 小川さやか
2021/2/5 75歳以上医療費「2割負担」導入
2021/2/6 支援のかたちも変化
2021/2/6 ひとり親世帯の困窮深刻 6割が減収・無収入
2021/2/6 存在しない女たち キャロライン・クリアド=ペレス著
2021/2/6 75歳以上、医療費「2割負担」 法案閣議決定
2021/2/7 滞る遠隔授業、対面頼み
2021/2/8 「着床前診断」対象を拡大
2021/2/8 いでよ、女性STEM人材 科学・技術・工学・数学、革新のカギ
2021/2/10 女性の再婚「100日禁止」撤廃 生まれた子、現夫が父
2021/2/12 広がる保育制限 仕事と両立苦悩
2021/2/13 環境プラ、過当競争を懸念 中国で増産計画相次ぐ
2021/2/13 性的指向暴露「アウティング」を禁止に
2021/2/13 無電柱化、40年代に完了
2021/2/13 「日本、性差別の問題残る」
2021/2/14 自分の顔、赤ちゃんも知る
2021/2/16 地域文化の継承に移住者の力を
2021/2/16 子ども自殺、最多479人 昨年140人増
2021/2/16 実技教科に影響大きく
2021/2/16 調理実習、コロナで様変わり
2021/2/18 離婚後の単独親権「合憲」
2021/2/19 衣料由来のごみをゼロに
2021/2/20 子育ての経済学 マティアス・ドゥプケほか著
2021/2/20 「共食」の社会史 原田信男著
2021/2/20 マザリング 中村佑子著
2021/2/22 夫婦で孤立するリスクも
2021/2/22 産後うつ 母の孤独深く
2021/2/23 女性理事の4年 竹下佳江
2021/2/23 公教育の質 確保に不安
2021/2/23 廃プラの再利用、35年までに100%
2021/2/23 出生数、最少の87万人
2021/2/24 心の安定、治療への意欲にも
2021/2/24 長期入院の子に学習の場を
2021/2/25 わいせつ教員排除 足踏み
2021/2/26 多様な手法 検討課題多く
2021/2/26 不妊治療 プレッシャーに困惑
2021/2/26 国債にもグリーンの波